新学期が始まった 20代を振り返ろう 新学期が始まった 今日は2023年4月1日。 新学期が始まるという日である。 筆者は別に仕事で部署が変わるとかあるわけではなけれど、自分の部署に新入社員が入ってくるというのが唯一、新学期を感じる現象かと思う。 部署…
先週引っ越しをした。 引っ越しといっても同じ東京都内の別区に引っ越ししただけで、職場も変わっていない。(大きな変化と言えば、同棲し始めたということだろうか。) 通勤時間は1.5倍くらいになったが、前までが職場まで近すぎた(通勤時間15分くらい)の…
表題の通り、ここ数日、平日が仕事と動画コンテンツで埋まってしまっていて、 閉塞感を感じている。 別に仕事が忙しいわけではないのだが、家に帰ってアマプラやディズニープラス、YouTubeやTikTokで寝るまでの時間を埋め尽くしてしまっている感がある。 よ…
最近、紙の手帳の役割が行方不明になっている。 というのも、一昨年に転職してから仕事のスケジュール管理をWEB上で行うようになったからである。 百貨店の宣伝部にいたころは、予定をWEB上で共有するという文化がなく、スケジュール管理はすべて各自が手帳…
人生観、価値観はひとそれぞれだなと最近よく思う。 そりゃ30年近くも生きてくれば、生まれたころはスタートがほぼ同じだったとしてもコース取りによって無数に枝分かれしてくるわけだし、思想(人生観、価値観)は大きく広がっていくよなぁと思う。 ぼくは …
スマホの呪いが最近強くなっていると感じる。 スマホを使った時間が分かるアプリ「スクリーンタイム」で最近のスマホの使用時間を見てみると平日でも4時間触っている‼ このままだと、本当に時間を費やさないといけないことに時間を使えなくなってしまう。 ま…
ここ数ヶ月、僕の会社では退職者が続出してるのだが、 achten.hatenadiary.com 今日も1人、退職する社員の挨拶があった。 彼女はいわゆるコールセンター業務を担当していた、僕の親よりは若いくらいの方だった。直接やり取りをする機会はほとんどなかったの…
2023年も始まってもう3週間経ってしまった。 昨年の12月からは家探しで忙しく、ルーティンをだいぶぶっ壊してしまったので、 ここから立て直そうと思う。 その中で、毎日、手帳に日記を書くことをルーティンの1つにしていたのだが、なかなかなか定着しづらい…
おはようございます。 2022年の振り返りも、2023年の目標・計画立ても十分でないまま仕事始めを迎えてしまった。 まずは木金頑張って、次の三連休でしっかり行おうと思う。 今年は ・うさぎ年 ・大殺界を抜ける年 ということで、飛躍の年にできる気がしてい…
2022年11月、先週の話。 同僚の突然の誘いで、仕事終わりに4人くらいで飲みにいくことになった。 そこで、同僚の一人(自分と近い時期に中途入社した年下の男性)が年内で会社辞めるということを聞いた。 先月から数えて、ぼくが知った退職及び退職予定者は…
最後の記事を書いてから半年ほど経つだろうか。 もうこのブログでは書かないと宣言していたが、撤回する。 それを決めた要因となった僕の周りで起きた事象をこの記事で書こうと思う。 最近起きたこと 仲の良い同僚が3人立て続けに会社を辞める 1人目 昨年自…
ゲスの極み乙女。の1曲35分の曲がすごい。 川谷絵音になりたいボーイだった。 いまでもなりたいもの、カイリュー、アメニモマケズの人、伊野尾慧 ①カイリュー ②宮沢賢治『雨ニモマケズ』の人 ③伊野尾慧 ゲスの極み乙女。の1曲35分の曲がすごい。 ゲスの極み…
会社内右派・左派【大企業とベンチャーの違い】大企業からベンチャーに転職して感じたこと。
いまさらですが、「ととのう」について語ろうと思います。 「ととのう」とは 精神的な「ととのう」 「精神的な『ととのう』」に達するコツ 「ととのう」とは いわゆる「ととのう」とは、サウナ→水風呂→休憩→サウナ→、、、を繰り返していると、 休憩中にリラ…
あと数か月で28歳になります。 ついに30代が背後に迫ってきたということで、今回は、 「Willだけでチャンスをもらえた20代、Canが求められる30代」というテーマで書いていきたいと思います。
今回は、「なぜ同じ給料なのに、より良く働くのか」というテーマで書いていきたいと思います。 結論から言うと、 「モチベーションの源の種類には『待遇(内部/外部)』・『仕事内容』・『善』に加えて『義理(会社・人)』があり、自分がどれで動いているの…
ブログを第二・四日曜日に公開すると自分で決めていたが、先週は時間管理がうまくいかず公開することができなかった。 いま他に書いている少しボリュームがある記事なので、とりあえずそれは10月4週に回し、今回は今思っていることを吐き出す雑記回にしよう…
今回は、2021年1月に公開された映画『花束みたいな恋をした』を久しぶりに観て(3回目)思ったことを書いていく。 ※資格試験を終え、酒を飲みながら書いた論理性も新奇性もない文章なので、心と時間の余裕がある方だけ読み進めてください。 菅田将暉と有村…
■結論 百貨店のこれから進むべき道は、 ・縮小均衡 ・百貨店事業の縮小・不動産業への転換 新卒から4年4か月働いた会社(大手百貨店)を 退職することになった前回の話はこちらから↓ achten.hatenadiary.com achten.hatenadiary.com このブログを読んでくれ…
転職して早1か月。 書くことの重要性 書きたいこと 転職して早1か月。 転職して早い一か月が過ぎた。 この1か月は、新入社員のころに戻ったかのように毎日が新しいことの連続で楽しい。 ただとても疲れることも事実で、 「これが20代の今のうちでよかった…
退職までまもない頃、『るろうに剣心 最終章 The Beginning』(2回目)を観てきた。 https://wwws.warnerbros.co.jp/rurouni-kenshin2020/ るろうに剣心の実写映画シリーズは僕自身非常に好きで、また、 偶然にも、ぼくの人生の節目に関わる作品にもなった。 …
世の中に転職を経験している人は多くいると思うのですが、 会社をまだ辞めたことがないぼくにとっては、 この1か月は、世にも奇妙な1か月でした。 そして、かなりストレスのかかる1か月でもありました。 どういうことかというと、、、
突然ですが、新卒から4年4か月働いた会社(大手百貨店)を退職することになりました。 広告業界のベンチャーに転職します。 ここまでの経緯 転職を考えたきっかけ・理由 わかったのは、いまの会社にいる限り答えは出ないということ。 なぜ転職するのか より…
とりあえず、毎月投稿が途切れないために近況記録。 人生で初めての意思決定をした6月 サウナの良さに気づいた6月 人生で初めての意思決定をした6月 物理的にも精神的にもハードな6月が終わろうとしている。 詳しいことは次の記事で書くが、 人生で初めて…
5月振り返り ルーティンの崩壊 5月振り返り 仕事が繁忙期に差し掛かり、日々、奮闘している。 今の部署に移り2年目になり、仕事は2周目に入り、 昨年度よりはだいぶ慣れてきた。 しかし、今年は昨年より増して残業制限がかかり、 昨年、月40時間近くあっ…
最近考えることがあったので、整理・記録しておく。 現状整理 【今(27歳)、(ベンチャー、異業界・同職種に)転職した場合】 【29歳まで待って転職する場合】 現状整理 現在の部署に異動した2020年3月までの話は、この記事に記載。 achten.hatenadiary.com …
仕事に没頭していると、自分の目標を忘れてしまったり、自分には今、数あるビジネススキルの内のどの力が、どのくらい身に着いているのか見失ってしまう。 ぼくは今、自分はやりたいことをやる前の段階の、「同時進行で進む多くの仕事を正確に素早くこなして…
5時間睡眠を1週間続けたときどうなるのかデータが取れた。 絶賛、連勤中である。今日8勤目。 連勤が続けば続くほど、 家に帰ってから疲れてダラダラしてしまい、 ベッドに入るのが遅くなってしまう。 当然睡眠時間が短くなり、 この8日間は6時間未満の睡眠時…
仕事で忙しいから休憩に行かない、という罪 仕事で休憩を取らないのは誰の罪か コンプライアンス ガン無視世代にゆとり世代が立ち向かう 仕事で忙しいから休憩に行かない、という罪 今日、仕事の部門内の会議で「休憩を必ず取るように」という強い指示があっ…
うちの会社の制度では、 最大12連勤が可能だ。 月ごとに、取らなければならない所定休日の数が設定されていて、 それを、1か月のなかに割り振る。 1週間に最低1日、休日をとればいいので、 2週間の両端で取れば、12連勤が可能、ということだ。 普段…