これから20代を振り返ろう
新学期が始まった
今日は2023年4月1日。
新学期が始まるという日である。
筆者は別に仕事で部署が変わるとかあるわけではなけれど、自分の部署に新入社員が入ってくるというのが唯一、新学期を感じる現象かと思う。
部署の中で一番年齢も低く下っ端だという理由で、自分がなんとその新入社員の教育担当に任命された。
筆者は29歳にもなって実は、教育担当的な担当に、社会人になってなったことがない。
いつの時代においても部署内で最年少、もっとも経験がない、というポジションがほとんどであったからだ。
年度末はその新入社員を迎える上での準備やなんやらで大変だった。
また、教育担当という職務を行っていくうえで、よくわからないことがたくさん出てきた。
例えば、
・自分が新入社員に対して、どういう態度で接するべきか
・どういった教育方針?にするか
・(いわゆる)1on1の頻度・フォーマットはどうするか
などである。
正直、他人を育てるとか、マネジメントとか興味はほぼないのだけれども、この職務を通して体験したことが自分の成長や経験につながると予感しているので、前向きに取り組んでみようと思う。
20代を振り返ろう
最近サウナで整っているときにふと考えたのが、
「30になる年に、一度20代を総括しておこう」
ということである。筆者は以前にも書いた通り、
人生こそが誰でも語れる最大の物語である
という考えを信じている。
だから何者でもない何者が20代を生きた軌跡を自分のために書いてみようと思う。
また、タイミングとしてもベストだと感じている。というのも、人生の中でもいろいろなフェーズがあって、今もちょうどフェーズの境目であると感じているからだ。
30歳になるタイミングで一度、ここまで自分が何を想って、何をしてきて、どこにいるのか、考えをまとめようと思う。
記憶を言葉にするのはなかなか険しいだろうけど、丁寧にまとめていこうと考えている。
引っ越しをした
先週引っ越しをした。
引っ越しといっても同じ東京都内の別区に引っ越ししただけで、職場も変わっていない。(大きな変化と言えば、同棲し始めたということだろうか。)
通勤時間は1.5倍くらいになったが、前までが職場まで近すぎた(通勤時間15分くらい)ので、一般的に見たら引っ越し後も通勤時間は断然短い部類に入ると思う。
東京に住むのは社会人1年目に引っ越しをしてから、5年で3区目になるが、
まだまだ知らないところがあって飽きない。
まずは生活環境を整えるため、今日は片付けをしようと思う。
そして、仕事や勉強のルーティンを再開して生活を安定させて、ブログも書いていきたい。(同棲の物件選びについて、いろいろと学ぶことがあったので、それを記事にするのもいいかも。)
紙の手帳の役割が行方不明
最近、紙の手帳の役割が行方不明になっている。
というのも、一昨年に転職してから仕事のスケジュール管理をWEB上で行うようになったからである。
百貨店の宣伝部にいたころは、予定をWEB上で共有するという文化がなく、スケジュール管理はすべて各自が手帳や私用携帯のアプリで行ってた。
Outlookのスケジュール機能を使うように一部の上層部は求めていたけど、まったくと言っていいほど浸透していなかった。
さすがに非効率だろ、、と今となっては思う。(ちなみにぼくが宣伝部1年目の途中からTeamsが導入されたが、ぼくと新しい物好きな部長以外使用しておらず、それまでと同じく社内のやり取りもOutlookのメールを使用していた。もうわけがわからない。)
また、勤怠がシフト制であったこともあり(土日平日関係なく、1か月分のシフトを前月のうちに組む)、仕事の予定もプライベートの予定も手帳で管理していた。
一方、今の職場はスケジュール管理はサイボウズで共有、(社内のやりとりはチャットワークを使用)という感じで、スケジュールはWEB上で管理している。プライベートの予定は彼女と共有できるよう、アプリを使用している。だから紙の手帳の出番がない。
ただ、中学3年生から毎年手帳を買っているという習慣があり、毎年手帳は買っている。なにに使っているかというと、日々の日記・プライベートで目標を立てるときのメモ・休みの日のTODOの整理などである。
最近の手帳には、たくさん使っていたころのにぎやかさがなく、寂しいところだが、「プライベートのメモ帳」という位置づけがいいのかもしれない。
人生観、価値観。
人生観、価値観はひとそれぞれだなと最近よく思う。
そりゃ30年近くも生きてくれば、生まれたころはスタートがほぼ同じだったとしても
コース取りによって無数に枝分かれしてくるわけだし、思想(人生観、価値観)は大きく広がっていくよなぁと思う。
ぼくは
「自分は生まれて死んでの輪廻の中にいるのだから、今世は別に貴重でもなんでもない→だからこそ、自分の好きなように生きてOK!失敗も成功もない」
というような人生観だが、これは人によってはまったく理解されないこともある。
「絶対に今世で自分の本当に好きなことをやる!絶対に間違いたくない!!」という人生観もとてもいいなぁと思うし、むしろそっちの方が人間らしいなと思う。
自分の頭を整理して、昔のように一記事まぁまぁなボリュームでブログを書きたいなと思った。
退職の挨拶を見た
ここ数ヶ月、僕の会社では退職者が続出してるのだが、
今日も1人、退職する社員の挨拶があった。
彼女はいわゆるコールセンター業務を担当していた、僕の親よりは若いくらいの方だった。直接やり取りをする機会はほとんどなかったのだが、とても大変な業務を日々こなしていてとてもすごいなと思っていた。
僕も前職はBtoCの企業で、とても大変なお客様の相手をすることもあったが、コールセンターのようにそういったお客様による問い合わせを集中して受けていたわけではないので、一層彼女のことをすごいなあと感じていた。
いつになるかはわからないが、いずれは自分もこの会社を出るだろう。
そのとき自分ははどんな挨拶をするのだろうと想像しながら、彼女の挨拶を聞いていた。